住宅瑕疵保証から住宅瑕疵担保責任保険に変わります。
従来あった瑕疵保証(10年保証)は任意だった為、複数ある住宅保証会社から選べるような形でした。もちろん使わなくてもOKでした。(当社は、お客様に安心してもらう意味もこめて、知名度のあるJIOさんに頼んでいました。)
しかし耐震偽装や構造計算偽装等の問題が次々に起きて行く中で任意から義務に変わりました。
今まであった検査・保証等とは違い、事業者がかける保険になります。
用は事業者が倒産等何かあったとしても、保険に入っている事により住宅所有者を守るということです。
じゃあどこまで保険の対象になるかと言うと、構造耐力上主要な部分・雨水の浸入を防止する部分です。
木造在来工法で言うと構造耐力上主要な部分とは、建築物に作用する各種荷重・圧力・振動・衝撃を支える部分を言い、対象部分としては、基礎・基礎杭・壁・柱・小屋組・土台・斜材(筋かい・火打ばりなど)・スラブ・床板・屋根板・横架材(はり、けたなど)です。
また、雨水の浸入を防止する部分としては、下地やサッシ等の開口部などを対象とします。
簡単に言うと家の骨組み部分それと雨漏り、ちょっと大雑把ですがそんな感じです。
今まであった瑕疵保証制度も内容的にはあまり変わりません。検査という意味では前の方がよかったのかな?事業者の施工管理が問われる時代になりそうな感じです。まじめにやっていれば何にも問題ないですけどね!
これからは保険が義務になるので、保険とは別に任意の検査機関をプラスした方がいいのかと考えています。
ランキングに参加しております
ワンクリック御願い致します<(_ _)>

←ポチッと
応援していただけたら嬉しいです(*^^*)
コメント